2011年6月3日金曜日

インドという国が辿る文脈。

インドに暮らしてわかりはじめたことをメモがわりに。

1980年代に入るまで、事実上インドは、経済的にも、
産業面でも、文化面でも、鎖国状態も同然だったのではないだろうか。
ガラパゴスどころの騒ぎではないわけです。

確かな情報ではないかもしれないが、
ほうぼう聞いてまわっているうちに、
個人的にこういう考えに至りました。

海外への渡航の際、国民に許された持ち出し金額は、
わずか500ドル程度だったそうだ。
クレジットカードが導入されたのも、80年代半ば。
人々が海外旅行が自由にできる状態とは程遠く、
海外に先に渡航して仕事を得たような幸福な身内や、
海外の見受け人を頼っていくしかなかったようだ。
実際、私たちにいつもよくしてくださる、
NID(National Insitute of Design)の元ディレクターでいらっしゃる
ムンバイのデザイナー、サトワルカー氏のご尊父は、
ムッソリーニ以前のフィレンツェで美術留学していたという、
あの時代にしては恵まれた状況の持ち主だが、
どういう経緯で知り合ったのかは不明だが、
フィレンツェにほとんど家族やルネサンス時代のパトロンのような、
ホームステイ先があったそうです。

海外旅行もままならない状態が、ついこないだまであったわけで、
イギリス以外の他の文化に触れる機会がなかった。
よって、サービス込みでの異国籍レストランというカルチャーも
つい最近10年程度のもので、
以前は、地のものを振舞うような日本でいうような定食屋。
あっても、中華料理のスタンドぐらいなものだったらしい。

今では、東南アジア系、イタリア系(彼らにしてみると近い感覚らしい)、
シズラー、イラン系、そしてむちゃくちゃ高い日本食も、
ブッフェやレストランで中の上階級以上には、楽しめるようになってきたとはいえ、
まだまだローカルに固執して凝り固まる感は強い。
(ちょっといろんな文化の文脈を疑似体験することは、
頭をひらいてくれる効果があるけれど、
決して、グローバル万々歳でアイデンティティを忘れることは良いことではない。)

宗教や長年の習慣が、伝統として強く、今、未来と並行しているようです。
これが、彼らの中でずっと残っていくものなのか、
トランジットなもので進行形で変容していくものなのか、
観察していくことが必要だなと、思っています。


人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿